NPO/NGO

交換日記で綴る国際協力の現場で活躍する2人の女性のチーズを探す物語

おはようございます。いつろー(@takahashi126)です。

 

別にラジオを好んで聴いていたわけではないのですが、なんとなく自分の生活リズムなどから音声メディアのありがたみを感じていたのもあって、ポッドキャストを自分でも配信している身なのですが、なんと新しい楽しみと可能性を感じたわけです。でも、音声メディアでなく文字です。しかも、交換日記というカタチ!!

 

スクリーンショット 2020 03 22 21 33 13

私たちのチーズを探す旅:徒然交換日記

 

僕もnoteはやっていますが、国際協力の現場第一線で活躍するお二人の女性がそれぞれのチーズを探す旅を交換日記形式で共有していらっしゃるんです。これにはやたらと新しさを感じたのみならず、僕自身の情報発信においても得るものがありました。もうとにかく読んでください。特に国際協力にご関心がある方であれば楽しめると思います。

 

僕と交換日記をしてみたいと思ってくださる方がいたらTwitterでDM下さい。

 

では、おやすみなさい。

関連記事

  1. 国際協力の仕事をするための英語はどうにかなる
  2. 一部の国でしか十分活用できないSNSの便利技。と、noteの宣伝…
  3. マッチ1本で炭に火をつける方法
  4. 千里の道も一歩から。その一歩を踏み出すための2つのヒント。
  5. 現場とは何か?資生堂社長の話と開発協力の現場について。
  6. 9月は1ヶ月主夫です。そこで、講演会などさせてもらえますか?
  7. 人生が原因と結果の連続であるかのように説明していないか?本当は目…
  8. 早起きはいいのか悪いのか?成功の秘訣が睡眠にあるというのは嘘だ。…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP