ライフハック

情報を集約した印象的なポンチ絵、インフォグラフィック。

おはようございます。タカハシ126(@takahashi126)です。

 

以前、これからの国際協力:SDGs達成には資金調達と事業効果の発言が大切か。(過去記事)という投稿でOECDQWIDSというデータベースを引用するとともに、The Aid Transparency Indexを紹介して国際協力にかかる情報公開度合いを紹介した。


ビッグデータの時代と言われるようになってからだいぶ経った感はあるが、国際協力とか開発援助という業界でも同じことが言える。


また、最近顕著な動向としてinfographicインフォグラフィック) というものが多用されている。


Twitterを見ているとその傾向は顕著で、文字数が限られるTwitterに印象的なインフォグラフィックが貼り付けられ、その図が含まれる報告書のリンクが貼られている。


報告書を読まなくても、ついついポンチ絵を見てわかった気になってしまう。

 

わかった気になっちゃうのは弊害でもあるけど、要点を一枚の図で示すインフォグラフィックはこれからますます需要が増え、今まで以上にアーティスティックだったり、斬新だったり、面白いポンチ絵が増えることは間違い無いだろう。

 

考えてみればプレゼンテーションで字ばっかりのパワポよりも、バーーーン!と目を引く図が出てくるとよくわからなくても「へー」とか「ほー」とかなるものだ

 

内容よりも見た目。要はポンチ絵。言い換えるとインフォグラフィックが大切なんだと変に納得してしまうものだ。

 

ここでいくつか目を引いたインフォグラフィックを紹介しよう。

 

RAL5ktmhbopCHc8Ro5oJyKtOazAf9WCF8ds7Up9MxEU 

 

様々な言語を話す人の割合と言語同士の類似性を表したようなこの図。なんかやけに惹かれる。

 

こうやってみてみると1億人以上が話す言語はそれなりの存在感がある。世界は英語が中心になって回っている実感があるものの、中国語とヒンズー語の存在感はやはり圧倒的だ。

 

インフォグラフィックというと個人的にいつも感心するのは世界銀行の図表だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なるほど!というものもあれば何を言いたいのかわからないけど、なんか惹かれるものまで。笑 

 

 

匿名でのご質問などはこちらから http://ask.fm/takahashi126

タカハシ126とは:自己紹介

関連記事

  1. 今を歩いて過去を見れる街ベイルート:ホテルの戦いを生々しく感じる…
  2. 海賊を壊滅させた日本人社長?国際協力とビジネスについて考えてみる…
  3. エチオピア:インターネットは一応回復。FacebookやTwit…
  4. 全ては質問から。いい質問がいい仕事、いい人生、いい関係の始まり
  5. 日本発の国際協力のメディア「The Povertist」いかがで…
  6. 交換日記で綴る国際協力の現場で活躍する2人の女性のチーズを探す物…
  7. 道具は大切なんだと実感した話。MarsEditでブログ作成の質が…
  8. 素敵な職場を作りたい!働き方が問題なら、解決できる職場を作りたい…
PAGE TOP