ライフハック

一部の国でしか十分活用できないSNSの便利技。と、noteの宣伝w

おはようございます。タカハシ126(@takahashi126)です。

これはエチオピアや民主主義がないと言われる国でしか使えない便利技ですが、情報収集はできなくてもしっかりナマの情報を発信する上では便利な技だと思えたのでもったいぶらずに発信します。実際、全然もったいない情報じゃないからね!

別のSNSでシェアする

便利技なんて言っても他で誰もがやっていること。分散化メディアとも言えないような初歩的なことです。ええ、FacebookもTwitterもログインできなくなるエチオピアで有り難みを感じた技なので、普通にSNSできるところでは「は?」なわけです。

エチオピアでは反政府デモなどに際して、市民がデモへの参加を促すようなSNS投稿があるので、大規模なデモがある前はSNSが止まります。国内唯一の通信会社が政府の名を受けてSNSをシャットダウンするんですね。

それ自体、何それ!!の世界ですが、時間が経過するとインターネットが不通になるんですよ。そうなったらもう何もできません。でも、そうなる前、FacebookやTwitterやInstagramが止められた後でもそれらのSNSに投稿する手段があるんです。

それはnote

noteMediumの日本語版のようなサービスです。有料課金できる記事やマガジンを作ったり、創作品を販売できる面白いツールですが、なぜかエチオピアでSNSが全面的にアクセス禁止となった時noteだけは問題なくアクセスできました。それは日本だけのサービスだからでしょうかね。

Noteスクショ

そこでnoteでつぶやく、noteで近況報告して、それをTwitterやFacebookにシェアするという技ができました。これはエチオピアのようなSNSやブログなどをするにはあまり適さない国で役立つ技ですよ!!!笑

Mediumスクショ 

 

 

こんなの誰の参考になるんだよ!!

でも、そんな役に立たない小技を使いつつ地道にブログやnoteをやっています。

細々ながらnoteで有料マガジンを発行しているんです。その名も「そこから何が見える?途上国で仕事して生活る我が家のアレコレ」大きな声で言えないような家族生活などを書いています。100記事で500円!ご支援頂けると嬉しいです!もう時期Vol.1が100記事になるので、Vol. 2を創刊したいと思っています。

 

ご質問などはこちらから http://ask.fm/takahashi126

関連記事

  1. 仕事上、立場上、自分の信条を曲げなければならないとしたら、どうし…
  2. LINE砲を受けて考える今後のブログ運営のあり方。
  3. 国際人とは何か?あなたにもできる、必要な資質はたった3つ
  4. 質問に答えます:「中東で働きたい」
  5. 開発ワーカーの通勤事情。あなたはどうやって通勤していますか?僕は…
  6. あなたの休み癖は生活を改悪していませんか?継続は力なり。
  7. これからの英語学習、どうする?(6歳の息子は右左よりright …
  8. 開発ワーカーとして生き抜くには人脈、つまりは人とのつながりが大き…
PAGE TOP