ライフハック

「子どもたちの書店体験」読書は必要か?大切か?

なんて楽しそうな書店体験!

AERA1冊からのブロガソン、9本目です。

今日は52ページにある「子どもたちの書店体験」に絡みます。

AERA子供達の図書館体験
 

まず、イベントの概要ですが、小学校5年生、6年生の合計二十人が、地元の書店(ジュンク堂書店)で書店体験をするというものです。

書店体験とは?

この記事によると書店体験とは身近な棚を見て回るのと文庫本の「棚入れ」することのようです。

でもジュンク堂書店は「ジュンク堂に住んでみる」という書店への宿泊ツアーもやっているとか!これは気になる!!倍率1,000倍というのもわかる!

子どもたちの本離れ、読書離れが問題視される中、こういうイベントで本をもっと身近に、あるいは読書の楽しさを伝えるという趣旨もあるようですが、本はそれなりに読む僕としてみては本屋より図書館の方が気になります。

就職先やこれからの人生を考えた時、司書になれたら楽しいかもと考えたくらいですから。
読書は必要か?大切か?

活字離れや本離れなんて言われますが、本を読むことは本当に必要なのでしょうか?大切なのでしょうか?

僕はただ本を読むことが大切なのではなく、その知的探究心や好奇心満たしたり、創造力を高める上で読書が果たす役割が大きいのだと思います。

読みたくなければ読まなければいいのです。でも、読まない人はその程度の人なんです。

本を読まなくても得られる情報や知識はあるという人もいるでしょう。それも一理あるかもしれません。でも、読まない人より読む人の方がいろんな意味で知は深いと僕は思います。

だから読書は必要だし、大切なのです。

書店としては書店体験を通じて書店を身近に感じてもらい、売り上げが伸びればという思惑もあるでしょうし、純粋に本に親しんで欲しいという思いもあるでしょう。

でも、今は電子書籍が一般化している時代ですから、書店のあり方もまだまだ変わっていくでしょう。

紙の本が好きという方もまだまだたくさんいますが、それでも電子書籍はこれから基本になっていくだろうと思います。

紙離れをしても読書離れはしない。これからの世代の読書はどうなるのか。それに伴って、これからの書店はどうなるのかは気になるところです。

ご質問などはこちらで受け付けています。匿名でのご質問もできます。

http://ask.fm/takahashi126

関連記事

  1. サッカーはハート。ハートがサッカー。
  2. エチオピアでサービス改善を考えていたら、新しいビジネスアイデアに…
  3. 主婦や主夫にとって最強の武器はコレだ!ボーネルンドのあそびの世界…
  4. アフリカを知るには、目的に応じた魅力を理解する必要がある
  5. 遺贈寄付で福祉に貢献。遺贈寄付への関心が高まる2016年。
  6. 英語なんて不要!という姿勢に敢えて戦いを挑む
  7. FacebookやTwitterが開けない!情報統制か!?
  8. 父親、今はまだ失格。いつかいい父親になれますように。
PAGE TOP