DIY

有料コンテンツから身を引くタイミングを覚えるといいと思う

おはようございます。エチオピアはアディスアベバから126(いつろー)です。

投資もそうだけど、ダメな時は引き際が肝心。それは有料コンテンツも同じじゃないかと最近思います。
半年ほど前からSynapsの有料サロンに入り、ここ1ヶ月日本で早いインターネット環境にいる間はnoteなどの有料コンテンツで面白そうなものに手を出していますが、自腹を切って気づいたこと。
「いつかためになる」ではダメ
面白いものはいつも面白い。趣旨や考えが面白そう、だけど中身はあまり面白くない、でもいつか有用なコンテンツが出てくるかも。こういうのは切ったほうがいい。いつか値上がりするかもという株や証券を期待を込めて持つだけじゃ意味ないのと同じ。

金融リテラシーを高める必要があるように、コンテンツやSNSのリテラシーを高める必要があると思いました。

だいぶわかってきた、なんて言えるほどのレベルじゃないけど、ちょっと先を行く手の届く先輩みたいなブロガーがいてもいいじゃないですか?そういう人が欲しいなぁ。

ちなみに自分も試行錯誤してちょっとnoteに手を出してみたけど、今のままではダメだ。。。 

関連記事

  1. 5月末、「山伏修行」ができるってよ?行っとく?
  2. これが世界標準仕様!妻が働きに出て夫が育児する我が家のこれから。…
  3. 自宅でラーメン、うどん、パスタに餃子。海外在住日本人には重宝する…
  4. 全ては質問から。いい質問がいい仕事、いい人生、いい関係の始まり
  5. 有料マガジンはじめました。
  6. 日本を出よう!自分の人生をデザインするために
  7. 身の丈を知る。売り上げ500円程度の現段階。
  8. Rakuten Social Acceleratorが面白そう!…
PAGE TOP