Middle East

情報発信をしているソースがなんなのか、調べて把握することが必要な時代になっている。

おはようございます。タカハシイツロー(@takahashi126)です。

 

仕事で中東情勢の報道をフォローしている中でPars Today(http://parstoday.com/ja)というニュースサイトに出くわしました。

 

関連記事:アメリカ大統領、イランに対する核関連の制裁停止を延長|Pars Today

 

2018年1月12日に公開されたアメリカ大統領のステートメントに関する報道ですが、聞き覚えのないニュースサイトだったのでどのようなサイトなのかウィキペディアで調べてみました。


 Citadel hill 2966 1920


するとこれはイラン・イスラム共和国放送(Islamic Republic of Iran Broadcasting、英語日本語)のラジオ放送のようです。2016年3月にPars Todayと改名したようです。

 

25言語でウェブサイトが公開されています。アーカイブからラジオ放送を聴くことができるようですが、まだ聞いていません。ヨルダンで聞けるかもわからないし。

 

こんなメディアが日本語で発信されているなんて!と驚きました。

 

フェイクニュースはだいぶ騒がれるこの頃ですが、ニュースソースやニュースを発信している媒体がどのようなバックグラウンドを持つかというのを把握しておくのも必要な時代です。

 

関連記事

  1. 帰国直後、残された時間は1ヶ月半。日本での生活まずは何する?
  2. ついにわかった!日本で「今でしょ!」が響く理由。
  3. 僕らに、僕らの子どもに平和を。今こそ世界に愛と平和を。
  4. Airbnbの誓約は絶対に必要だ!井の中の蛙・日本人はどう思う?…
  5. 4年以上続けたからこそオススメしたい朝5分でできる健康法
  6. ウェルカム、新しい家族!そして知った環境に優しいドッグフード
  7. 君はアサド大統領(シリア)のTBS独占インタビューを見たか!?
  8. 国を憎んで、人を憎まず。全然惹かれないあの国を良く知りたい。
PAGE TOP