Middle East

情報発信をしているソースがなんなのか、調べて把握することが必要な時代になっている。

おはようございます。タカハシイツロー(@takahashi126)です。

 

仕事で中東情勢の報道をフォローしている中でPars Today(http://parstoday.com/ja)というニュースサイトに出くわしました。

 

関連記事:アメリカ大統領、イランに対する核関連の制裁停止を延長|Pars Today

 

2018年1月12日に公開されたアメリカ大統領のステートメントに関する報道ですが、聞き覚えのないニュースサイトだったのでどのようなサイトなのかウィキペディアで調べてみました。


 Citadel hill 2966 1920


するとこれはイラン・イスラム共和国放送(Islamic Republic of Iran Broadcasting、英語日本語)のラジオ放送のようです。2016年3月にPars Todayと改名したようです。

 

25言語でウェブサイトが公開されています。アーカイブからラジオ放送を聴くことができるようですが、まだ聞いていません。ヨルダンで聞けるかもわからないし。

 

こんなメディアが日本語で発信されているなんて!と驚きました。

 

フェイクニュースはだいぶ騒がれるこの頃ですが、ニュースソースやニュースを発信している媒体がどのようなバックグラウンドを持つかというのを把握しておくのも必要な時代です。

 

関連記事

  1. 日本で朝のニュースを見ちゃう3つの理由!!!
  2. アフリカに関する情報交換掲示板。考えや知識の多様性が見えて面白い…
  3. エチオピア:インターネットは一応回復。FacebookやTwit…
  4. 【保存版】海外に犬を連れていく時、海外から犬を連れて帰る時に必要…
  5. 少ないものは負け。数が勝負のカーストいじめ。逆手に取った逆差別。…
  6. 遺伝か環境か?世界で活躍するレバノン人とだらしない中央政府、レバ…
  7. 「子どもたちの書店体験」読書は必要か?大切か?
  8. あなたの出来ない時間の優先順位づけをします!つまり、ブログの更新…
PAGE TOP