Middle East

情報発信をしているソースがなんなのか、調べて把握することが必要な時代になっている。

おはようございます。タカハシイツロー(@takahashi126)です。

 

仕事で中東情勢の報道をフォローしている中でPars Today(http://parstoday.com/ja)というニュースサイトに出くわしました。

 

関連記事:アメリカ大統領、イランに対する核関連の制裁停止を延長|Pars Today

 

2018年1月12日に公開されたアメリカ大統領のステートメントに関する報道ですが、聞き覚えのないニュースサイトだったのでどのようなサイトなのかウィキペディアで調べてみました。


 Citadel hill 2966 1920


するとこれはイラン・イスラム共和国放送(Islamic Republic of Iran Broadcasting、英語日本語)のラジオ放送のようです。2016年3月にPars Todayと改名したようです。

 

25言語でウェブサイトが公開されています。アーカイブからラジオ放送を聴くことができるようですが、まだ聞いていません。ヨルダンで聞けるかもわからないし。

 

こんなメディアが日本語で発信されているなんて!と驚きました。

 

フェイクニュースはだいぶ騒がれるこの頃ですが、ニュースソースやニュースを発信している媒体がどのようなバックグラウンドを持つかというのを把握しておくのも必要な時代です。

 

関連記事

  1. 日本企業はアフリカで成功できるか?
  2. NHKスタジオパークがクソつまらなかった
  3. 託児サービスもあるFRJ2017に参加しませんか?1名限定で参加…
  4. GW(ゴールデンウィーク)はここ!岡山に行ってお土産を買っちゃお…
  5. アンマン、アメリカ大使館近くの美味いハンバーガー Fatty D…
  6. 僕らは権利や差別についてもっとセンシティブになる方がいいと思う。…
  7. 海外ノマドワーカーになりつつある僕が出張先(ベイルート)で食べる…
  8. 何か新しいことをしたい!社会の流れを変えたい!そう思うあなたに簡…
PAGE TOP