DIY

標高が高いと炊飯やスパゲティ茹でるのも勝手が違いますん




おはようございます。126です。
 

日本で生活していて自分の住んでいるところの標高は海に近くて海抜以下とかでもない限り気にしない感じですかね?
 

各市町村の平均標高の全国平均値は284mなんですって。最も標高の高い市区町村は山梨県芦安村で1,897mなんですって。
 

以上「日本における居住地の分布と地形との関係 – GIS を利用した市区町村単位の検討より
 

へー。


で、だから?って感じですが、ぼくが今すんでいるエチオピア連邦民主共和国の首都アディスアベバ市は標高2,400mにあるんです。沸点が違うんですよね。何が困るってスパゲティがうまく茹でられないし、ご飯を炊くにもコツが必要なんです。
 

ここから先は有料になりますが、是非記事単体ではなくマガジンの購読(300円)で支援頂ければ嬉しいです。これを一つのナリワイとできれば、これから社会還元をしていきたいという野望を胸に秘めているので。

note「標高の高い(2,400m)街で生活するということ」
有料マガジン(月300円)「そこから何が見える?途上国で仕事して生活する我が家のアレコレ」
 

有料記事に誘導するブログはどんなものんかと思うんですが、ぼくはぼくでぼくなりに一生懸命アウトプットを出そうと思っているですよねー。その内容に価値があるかどうかを決めるのは、読んでくださる皆さんですが、価値あるものを作るために有料記事かに努めてみたいというのがしばらく試したいもんです。

ask.fmやツイッターでフィードバックくださいねー。 

関連記事

  1. 有料マガジンはじめました。
  2. note有料マガジンは毎月課金ではない。3月中は300円で販売し…
  3. 【イベントレポート買います】預金と環境破壊に関するワークショップ…
  4. 急遽、週末のだらしないお父さん返上の「手作りうどん」!
  5. 犬の輸入手続どうするの?検疫所での事前手続が必要です。
  6. コーヒーは濃いか薄いかだけじゃないでしょ
  7. 変わるのを恐れたらそこでおしまい。年齢や立場に囚われず、変わって…
  8. 英語の投稿記事を増やします
PAGE TOP