ライフハック

一部の国でしか十分活用できないSNSの便利技。と、noteの宣伝w

おはようございます。タカハシ126(@takahashi126)です。

これはエチオピアや民主主義がないと言われる国でしか使えない便利技ですが、情報収集はできなくてもしっかりナマの情報を発信する上では便利な技だと思えたのでもったいぶらずに発信します。実際、全然もったいない情報じゃないからね!

別のSNSでシェアする

便利技なんて言っても他で誰もがやっていること。分散化メディアとも言えないような初歩的なことです。ええ、FacebookもTwitterもログインできなくなるエチオピアで有り難みを感じた技なので、普通にSNSできるところでは「は?」なわけです。

エチオピアでは反政府デモなどに際して、市民がデモへの参加を促すようなSNS投稿があるので、大規模なデモがある前はSNSが止まります。国内唯一の通信会社が政府の名を受けてSNSをシャットダウンするんですね。

それ自体、何それ!!の世界ですが、時間が経過するとインターネットが不通になるんですよ。そうなったらもう何もできません。でも、そうなる前、FacebookやTwitterやInstagramが止められた後でもそれらのSNSに投稿する手段があるんです。

それはnote

noteMediumの日本語版のようなサービスです。有料課金できる記事やマガジンを作ったり、創作品を販売できる面白いツールですが、なぜかエチオピアでSNSが全面的にアクセス禁止となった時noteだけは問題なくアクセスできました。それは日本だけのサービスだからでしょうかね。

Noteスクショ

そこでnoteでつぶやく、noteで近況報告して、それをTwitterやFacebookにシェアするという技ができました。これはエチオピアのようなSNSやブログなどをするにはあまり適さない国で役立つ技ですよ!!!笑

Mediumスクショ 

 

 

こんなの誰の参考になるんだよ!!

でも、そんな役に立たない小技を使いつつ地道にブログやnoteをやっています。

細々ながらnoteで有料マガジンを発行しているんです。その名も「そこから何が見える?途上国で仕事して生活る我が家のアレコレ」大きな声で言えないような家族生活などを書いています。100記事で500円!ご支援頂けると嬉しいです!もう時期Vol.1が100記事になるので、Vol. 2を創刊したいと思っています。

 

ご質問などはこちらから http://ask.fm/takahashi126

関連記事

  1. フィンランド大使館からのクリスマスカードが素敵だった
  2. エチオピア人の友人が言った「選挙で政府は変わらない」に不安を感じ…
  3. 厚切りジェイソンから学ぶこれからの働き方
  4. 非正規に込めた思いとは?国際協力分野で開発ワーカーをすること。
  5. 学歴は足の裏の米粒。早稲田政経を選ばなかった僕だから今がある。
  6. もっともっと想像しようよ?どうでもいいことを騒ぐのはやめようよ。…
  7. いつ会う?深い付き合いのある友人と会うのは3、4年に1回です。
  8. Garmin(ガーミン)の高性能ウェアラブル、ForeAthle…
PAGE TOP