ライフハック

日本企業はアフリカで成功できるか?

おはようございます。126(@takahashi126)です。

エチオピアの首都アディスアベバの郊外を車で走っていた時のこと。渋滞でなかなか車が進まず、チラッと反対車線を見てみると…

写真2

ん?なんか日本の何かっぽい看板が。日の丸が書いてあるように見える看板。
写真1

SUMITOMOと書いてあるじゃないですか。住友商事?!
でも、重機の写真がある。Japanの周りには「おもてなし」や「YOKOSOにっぽん」に使われていそうなピンクの桜があしらわれている。
写真3

写真の質が悪くて残念だけど、アフリカではよくある日本と関係ない日本を使った看板でしょうね。
Made in Japanは今でもブランドか?
東芝やシャープには既に昔のようなイメージもなく、ソニーでさえSamsungやLGに押されているイメージのあるこの頃ですが、日本の製品とはやはり今でも価値があるのだろうか?
アフリカで生活しているとどうしても韓国と中国企業の製品が目につく。
どこに行っても大きくで素敵な液晶テレビはSamsungかLG。携帯電話はiPhoneかGalaxyかTECHNOかHuaweiか。
車はTOYOTAがマジョリティだけど、一時期よりHyundaiも増えているし、エチオピアには中国車がたくさん走っている。
エチオピアの中国車は家庭用のセダンやミニバンからトラックや業務車両まで幅広い。
日本政府は日系企業のアフリカ進出を後押ししようとしているようだけど、実際どうなんでしょう。
日出ずる国、日本が世界に誇る(誇った?)日本ブランドは製造が日本でなくてもアフリカでは見えにくく、東アジア勢としては中韓の次という印象ですよ。
アフリカを見下してると、世界でやっていけなくなるという日が来るかもしれないと最近思います。
奢れるものも久しからず。盛者必衰の理を知るべきでしょう。それは日本のODAにも言えること。ヨーロッパのODAはいろいろ変わってきているけど、日本はどうか?硬直化したら21世紀は一気に衰退することになる時代かもしれないかなぁ、なんて。

ご質問などはこちらで受け付けています。匿名でのご質問もできます。
http://ask.fm/takahashi126 

関連記事

  1. 防災教育にも貢献する地震学者、大木聖子さん。
  2. 超リアルな昔話、「遠野物語」の入り口を見つけた。
  3. 海外ノマドワーカーになりつつある僕が出張先(ベイルート)で食べる…
  4. Garmin(ガーミン)の高性能ウェアラブル、ForeAthle…
  5. 人生が原因と結果の連続であるかのように説明していないか?本当は目…
  6. 仕事であっても、信条の理由からユナイテッド航空の利用を断るのは、…
  7. いつ会う?深い付き合いのある友人と会うのは3、4年に1回です。
  8. あなたの人生を楽しくする方法はブログかもしれない。3つのコアバリ…
PAGE TOP