NPO/NGO

国際協力のミチシルベを作る試みをしてみる

気がつけばだいぶ年をとってしまい、若かりし頃に国際協力や途上国支援に抱いていた夢や熱い情熱も現実の波に押されて冷めてきているのではないかと感じるこの頃ですが、15年ほど国際協力に携わった経験を違った形ででも生かす努力をするべきではないかと感じるこの頃でもあるんですよ。

やはりこれから世界を背負って立つ若者に機会を提供するのも自分の役目ではないかと。

かと言って、何かでっかいことや立派なことができるほど大物ではないし、地道にアイデアを形にする努力をすることだけが今できることなんだけど、試行錯誤しながら何かを成し遂げていこうとすること自体は、開発協力の現場でもがきながら努力することと通じるものがあるでしょう!そうであるなら、今の自分にできることをしなくりゃオレの背中を見た人が勇気付けられることもない!という勢いだけが背中を押してくれています。

理屈はともかく、国際協力を目指すあなたの道標(みちしるべ)となるような何かを作る試みをしたいと思い、まずは以下の2つを始めてみました。

1. Baseを活用した国際協力相談サービス

Base第一店舗開設

「国際協力、個人セミナー」では、興味や関心のある分野に応じて、国際協力分野で仕事をする上で役立つ情報を提供します。最初に言い訳をするわけではないのですが、実際に仕事に就くには本人の努力と運が必要でしょうが、仕事に就くまでにどうするといいか、あるいはまだ見ぬ仕事環境の一面をお伝えすることで、ご自身が努力し易くなるための支援をするのが本個人セミナーの主旨です。

2. noteでの有料記事配信

noteにて有料記事を配信し始めました。まだ定期的な配信の目処が立っていないのでマガジンにはしていませんが、可能であれば国際協力にかかる記事の一部は有料化してnoteで配信し、こちらのブログではそのた情報を発信することができればとも考えています。

国際協力って社会貢献の色合いが強くて、その情報発信を有料化すること自体になんかズレがあるような気もするけど、いいことをするのに金をもらうのは良くない!ボランティアは奉仕!なんていう昔の社会貢献のイメージはいい意味で変わっていくべきだと思うんです。自分なりに良い変化、あるべき変化を追求していく上でのツールとしてnoteでの有料記事をどう活用できるか模索していきたいと思います。少しでも共感していただける方がいたらポチッと記事を購入頂けると嬉しいなぁ、、 

 

関連記事

  1. 交換日記で綴る国際協力の現場で活躍する2人の女性のチーズを探す物…
  2. 途上国で人を雇うのは骨が折れる。契約書なんてあってないようなもの…
  3. 9月は1ヶ月主夫です。そこで、講演会などさせてもらえますか?
  4. ノンフィクションを中心とした本が大好きです。読書メーターで友達に…
  5. アフリカの農村では修理に必要な部品がない?!
  6. たった12分で起きた奇跡 〜 NPOサポートセンターの迅速サポー…
  7. ソーシャル士業座談会@ポッドキャストFairly.fm企画します…
  8. 【学生必見】フェアリポ募集開始!より良い社会づくりに興味があるあ…
PAGE TOP