ライフハック

おちんちんに骨があったって知ってた?最近の研究が報告されています。

おはようございます。タカハシ126(@takahashi126)です。

 

おちんちんの骨を陰茎骨というらしい。英語ではbaculum。The Guardianの記事にWhy don’t humans have penis bones? Scientist may now knowという記事があった。
 

 The Guardian Penis

 

記事によると陰茎骨は9,500万年以上前の哺乳類に現れたらしく、5,000万年前に現れた最初の霊長類には陰茎に骨があったらしい。しかし、その後の進化の過程で一部の動物では大きくなっていき、一部では小さくなっていたと。

 

われわれ人間の祖先が陰茎骨を失ったのは190万年前のホモ・エレクトゥスの頃だと考えられているだ。これはジャワ原人や北京原人の頃のこと。

 

いつのこと?って感じだけど、その頃一夫一婦制が始まり、配偶関係(mating system)が変わったことで根拠のようだ。

 

生存や種の保存に当たって交配や配偶関係が相当な安定と補償を与えたから骨が退化したということなのか。

 

おそらくそれが何千年とか何万年とかのスパンで変わっていくのだろうけど、昨今の技術革新がこれからの人類をニュータイプにしていくのもあながち突飛な考えにはならないかも?

 

それにしても、陰茎骨は体にくっついているのではなく、陰茎の先っぽについていたという記述があるけど、遊離軟骨というかどんなものだったのかいまいち理解ができない!!!

 

研究の詳細はこちらで見れるようです。PDFでも落とせます。

 

ご質問などはこちらから http://ask.fm/takahashi126

関連記事

  1. あなたの休み癖は生活を改悪していませんか?継続は力なり。
  2. 遺贈寄付で福祉に貢献。遺贈寄付への関心が高まる2016年。
  3. 有村架純、台風で現場が消えたんです!?かわいいね。
  4. なんとなく考えている僕のメディア戦略:ブログとポッドキャストの位…
  5. 仕事上、立場上、自分の信条を曲げなければならないとしたら、どうし…
  6. NHKスタジオパークがクソつまらなかった
  7. 21世紀、日本の女子はどう生きるといいのか?我が子を育てるのに必…
  8. 遺贈寄付へのサポートがある!政府にあげるより、共感できる社会活動…
PAGE TOP