football

プロスポーツと社会貢献には親和性があるはず。

おはようございます。126です。

ぼくはサッカーがないと生きていけないくらいサッカーが好きなのですが、イングランドプレミアリーグのレスターの快進撃はすごいですね!

岡崎、プレミアを制する日本人になれるか?

もう、このまま優勝してほしいですよ。

寄付に救われたレスター

ちょっとまですが、Soccer Kingからの転載でYahooにこんな記事が出てました。

かつて破産危機にあったレスター…クラブを救ったのはヘスキーの寄付だった

レスター寄付

へスキーと言えば、ぼくが好きだった頃のリバプールでオーウェンとともに活躍した選手。レスター出身だったとは知らなかった。

今期、レスターがあるのはへスキーが寄付したから、というのは飛躍しすぎだけど、強調したいのは寄付

スポーツ業界と社会貢献

アメリカでNBAやメジャーリーグのプロスポーツ選手たちが社会貢献に関わるプログラムがあり、選手自身の寄付だけでなくスポーツ業界から社会活動への寄付を促すようなメカニズムがあると聞いたことがある。

日本はプロスポーツ人生が終わって、社会的に没落していく事例が目立っているようだけど、プロ選手が社会貢献に積極的に関わるというのは東日本大震災以降比較的定着している印象もあります。

子どもたちの憧れでもあるプロスポーツ。ヨーロッパでは地域に根ざしたスポーツ文化を醸成しているプロスポーツ。

プロスポーツと社会貢献、または寄付についてもっともっと掘り下げていきたいねー。 

関連記事

  1. こんな生活もいいんじゃない?国際協力の世界の現実
  2. 東海ろうきん「NPO育成支援助成」(2015年度)の成果報告会が…
  3. 市民による市民のための金融システム(NPOバンク)。ぼくらが変え…
  4. 浦和、親善試合、サポーターをやり玉に挙げ炎上商法している議員は無…
  5. 生き甲斐、遣り甲斐探しが仕事探しになる非正規国際協力・開発ワーカ…
  6. ファンドレイジングを通じて地域の課題を「見える化」できる人!!!…
  7. 社会を変える「お金」を考える。寄付をもっと身近にするには。
  8. ソーシャル士業座談会@ポッドキャストFairly.fm企画します…
PAGE TOP